ワンオペ
僕が30代前半だった頃の話です。客室数わずか11室の小さなホテルで働いていました。山間の隠れ家的な宿で、宿泊以外の人も利用できるカフェレストランもあり、8名ほどのスタッフで運営していました。 1日の仕事の流れは、朝食サービス→チェックアウト→客室清掃→ … 続きを読む »
日本の宿泊施設を元気にします
僕が30代前半だった頃の話です。客室数わずか11室の小さなホテルで働いていました。山間の隠れ家的な宿で、宿泊以外の人も利用できるカフェレストランもあり、8名ほどのスタッフで運営していました。 1日の仕事の流れは、朝食サービス→チェックアウト→客室清掃→ … 続きを読む »
今年10月に予定されている消費増税に向けて、宿泊料金の改訂を検討されている施設様も多いことかと思います。現行の8%から増税分の2%をそのまま上乗せする場合に、端数をどうするかで迷われるかもしれません。例えばじゃらんネットでは、施設の一覧表示では税別、日別の … 続きを読む »
「生産性」については、過去にも何度か取り上げたテーマですが、デービッド・アトキンソン氏が著書『新生産性立国論』で主張している内容を中心にご紹介します。 日本の生産性は先進国最低レベルで、特にサービス業の生産性が際立って低い。その原因はいくつかあるのですが、 … 続きを読む »
先日、取引銀行支店長の紹介で、不動産会社の社長と話す機会がありました。その会社の主力事業のひとつが賃貸アパートでしたが、今後は宿泊事業にも進出していくそうです。古いオフィスビルをリノベーションして、ゲストハウスやウィークリーマンションなどに業態変更をしてい … 続きを読む »
宿の運営において、売上の最大化が重要なのは言うまでもありません。一方で同じく重要なのがオーバーブッキングの回避です。売上の最大化を追求すると、ぎりぎり最後の一部屋まで売り切ることを目指します。在庫管理に失敗すれば部屋が溢れることにつながります。オーバーブッ … 続きを読む »
当社には以前から簡易的な人事評価制度がありましたが、これでは適性な評価が出来ていないとの問題意識を持っていました。そこで2018年7月に新しい人事評価制度を導入しました。「あしたのチーム」という会社がコンサルティングと導入サポートを行ってくれて、クラウドシ … 続きを読む »
9月6日午前3時7分、北海道胆振東部地震が発生。最大震度7の強い揺れに多くの北海道民が恐怖を覚えました。そして北海道全土が同時にブラックアウト(停電)し、公共交通機関は全てストップ、道路の信号も消えるという未曽有の事態となりました。 それでも地震発生直後か … 続きを読む »
ここ数年、東京都内の人気とんかつ店が次々と廃業している。 「その店は確かに人気が出るはずで、立派なとんかつ定食が600円から800円と格安なんです。本来であれば1000円から1500円ぐらい取らないと儲けが残らないという水準でした。」 それを可能にしている … 続きを読む »
閑散期はネットに在庫を提供しても、簡単には予約が入りません。それに対して繁忙期は予約転換率が高くなります。販売単価も上昇します。よって客室を企業にとっての資産と捉えると、資産価値は時期によって増減する。繁忙期において高騰すると言えます。それゆえ一部屋の価値 … 続きを読む »
このたびの西日本を中心とした集中豪雨による災害におきまして、被災されたみなさま並びにそのご家族のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。 みなさまの安全と被災された地域の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。