飲めるけど飲まない

12 9月

私は50代後半の男性です。日頃から「俺たちの若い頃は」とか「最近の若い奴は」などの言葉がつい口に出てしまうオジサンです。ホテルや旅館の支配人は50代、経営者は60代男性が多いかもしれません。我々は紛れもなくオジサン世代です。 厚生労働省の調査(2019年) … 続きを読む »

生成AI

16 8月

ホテル旅館は収益性向上、人手不足解消、顧客満足度向上という課題を抱えています。これに対して、生成AIを活用してどのようなことができるでしょうか。 1. 収益性向上 ■動的価格設定 生成AIを利用して市場の需要と供給に基づく動的な価格戦略を作成し、部屋の価格 … 続きを読む »

異業種に学ぶ

13 7月

ビジネスの現場では、解決すべき課題や問題が次から次へと発生します。ホテル旅館なら、サービス品質向上の課題、人手不足など組織運営上の問題、設備の不具合や更新の問題、業績目標と実績乖離の課題などがあるでしょう。それらは処理が追い付かないまま日々増え続け、目の前 … 続きを読む »

災害リスクを評価する

14 6月

先日、北海道の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されました。昨年は踊り子のマスク着用が義務でしたが、今年はそれがなくなり、踊り子の生き生きとした素晴らしい笑顔を見ることができました。観覧した多くの方が「元気と感動もらった」と感じたのではないで … 続きを読む »

昨日の常識を捨てる

12 5月

 巷には数多くの健康常識があふれています。体は冷やさないように温める方がいい。朝食は抜かずにしっかり食べること。糖質制限は健康に悪影響。筋力トレーニングは強度が重要。脳トレは認知症予防になる。これらはすべて、過去には常識とされていたものです。しかし、エビデ … 続きを読む »

ホテル旅館が人手不足から解放される日

12 4月

日本の観光業界が本格的な回復フェーズに入りました。主要な観光地ではインバウンドがほぼコロナ前の水準に戻り、来月5月8日には新型コロナの感染症法上の位置付けがいよいよ5類に移行します。旅行に出かける際の心理的なハードルは一層取り払われるでしょう。 観光需要が … 続きを読む »

人事制度

10 3月

毎年春に社員の定期昇給を行う企業が多いと思います。その検討や準備に向けて、この時期に頭を悩ませている経営者や管理職も少なくないでしょう。社員ひとりひとりの昇給額を決めるには、社員の直近の業績や能力評価がベースになりますが、評価制度の仕組み自体に問題や課題を … 続きを読む »

賃上げ

10 2月

 寒さ厳しきこの季節に、多くの中小企業経営者は春に訪れるであろう、あることに頭を悩ませています。それは賃上げです。今年は特に世の中の賃上げ圧力が過去にないレベルにまで高まっています。経営者としても、人手不足による人材獲得競争の激化や物価高による従業員の生活 … 続きを読む »

変革

7 1月

正月恒例の箱根駅伝をテレビで観ました。沿道にたくさんの人が集まって応援していました。一年前は新型コロナのために応援の自粛が要請され、沿道で応援する人はまばらでした。各地の初詣や新春イベントをみても、一年前とは大きく様変わりしたことを実感しました。 政府もよ … 続きを読む »

試練

13 12月

バブル崩壊後の「失われた30年」は観光業界にとっても、長い冬の時代でした。延々と続く下りエスカレーターに乗っているような感覚。実に息苦しく困難な時代であったと思います。それが、官民の努力によりインバウンド誘致という戦略に成功し、東京オリンピックの開催も相ま … 続きを読む »