プロフェッショナル

17 7月

大谷翔平選手がメジャーリーグで目覚ましい活躍を続けています。彼が疲労回復のために睡眠に気を使っていることは広く知られています。食事についても同様で、例えばとんかつを食べる際には、衣を剥がして肉だけを食べるそうです。とんかつは衣があるから美味しいのに、彼があ … 続きを読む »

置き配

14 6月

宅配最大手のヤマト運輸が今月から、受け取り側が不在の際に玄関前などに荷物を置く「置き配」の対象を広げることになりました。これは働き方改革関連法による「物流の2024年問題」を背景に、再配達を減らし、労働力不足を補うことが目的です。 「大切な荷物を玄関前に置 … 続きを読む »

新入社員 指導の技術

14 5月

多くの企業がこの春、新入社員を迎え、研修に取り組んでいます。通常、初期研修のOFF-JTでは人事担当者や外部の専門講師が担当することが多いと思います。一方、実務経験を伴うOJTでは、現場の指導技術が未熟な場合があります。業務能力が高くても、それを教える能力 … 続きを読む »

オフライン

15 4月

プライムネット株式会社の日常をご紹介いたします。北海道札幌市の中心部に位置する本社オフィスは、現在、静けさに包まれています。全25名の社員うち、本日、出社しているのはわずか2名。他の2名は出張中、1名は休暇を取っており、残り20名はリモートワークを行ってい … 続きを読む »

「脱平均」で考える

19 3月

人間の外見と内面が異なるように、ビジネスでは現象の表面だけでは本質を把握するのが難しいです。サービスや生産の現場を歩き、直接目で見て感じることは、マネージャーにとって基本です。しかし、表面上問題がないように見えても、実際には見えないところに問題が潜んでいる … 続きを読む »

値決め

16 2月

東京の豊洲市場近くの屋台では、牛串が1本2000円で売られ、北海道ニセコのフードドラックではかつ丼が3000円で提供されています。これらは円安を背景にしたインバウンド向けの高価格商品ですが、価格設定について考えさせられる事例です。 日本では昔から商売を卑し … 続きを読む »

AI時代の組織運営

22 1月

歴史的に人類が集団を形成する場合、ピラミッド型の組織形態をとることが主流でした。会社組織では社長が最上位に位置し、複数階層の管理職を経て多数の社員が集団を形成します。このピラミッド型組織の主要な機能は情報伝達です。インターネットが普及する前は、情報伝達は主 … 続きを読む »

IQを超える力

19 12月

最近のテレビ番組では、クイズショーが大人気です。これらの番組ではしばしば、東大卒などの高学歴タレントが目立っています。クイズが得意な人はしばしば「頭が良い」と称賛されますが、クイズでの勝利は単に豊富な知識を持っていることを示すに過ぎません。しかし、「頭が良 … 続きを読む »

労働時間

20 11月

今から20年とか30年も前のことではありますが、私が宿泊業界で働いていた時、1日の労働時間は12時間くらい、休みは月に4~5日が普通でした。業界的にはそれが当たり前でしたし、自分のスキルや経験を向上させるためにも、必要な時間だとも考えていました。しかし、肉 … 続きを読む »

とんかつ屋の悲劇

13 10月

開店前から行列ができる人気のとんかつ屋が、ある日突然閉店する「とんかつ屋の悲劇」をご存じでしょうか? 通常なら、1000円~1500円くらいの値付けをしなければ利益を出せない品質のトンカツ定食を600円~800円くらいで売っていて、「立派なとんかつ定食が格 … 続きを読む »